同棲解消の6手順【別れた男と同居するのは時間のムダ!】

同棲解消のススメ 婚約破棄

同棲していた彼と別れることになってしまった。。

別れも大変ですが、同棲を解消する事にもエネルギーを使います。

同棲を始めたときは、ワクワク楽しくて準備も苦ではありませんが、

同棲を解消するときは、エネルギーが湧いてきません。

「しばらくこのままでもいいか。。」なんて事になりがち

こちらの記事では、貴重な時間を無駄にしないよう素早く同棲を解消する手順を紹介しています。

記事の手順に沿って準備を進めて下さいね。

意外と多い別れた人と同居する人

同棲カップル

同棲には「好きな人と一緒に暮らす」以外にもメリットがあります。

  • 金銭面(家賃や光熱費を折半できる)
  • 精神面(お互いに頼れる安心感)

別れたとはいえ、一緒に暮らすのが苦痛なわけではなく、むしろ金銭面や精神面でのメリットを手放すのが惜しかったりします。

別れた後も、ダラダラと同棲してしまうカップルはたくさんいます。

意識しないとあっという間に時は経ってしまいますので、別れたら即行動しましょう。

同棲解消前に決める事

同棲期間が長いほど二人の共有物がたくさんある。

同棲解消前に二人の共有物を今後どうするか決めなくてはいけません。後から「やっぱり返して」といわれないよう円満に決めたいですね。

話し合う前に自分の中でほしいモノの順位を決めておき、話が有利に進むよう交渉のシミュレーションをしておきましょう。

ぬま子@管理人
ぬま子@管理人

ゆずれないものと妥協できるものを決めておく

手順1:ペットの飼い主を決める

ペット

同棲中にペットを飼うカップルは急増しています。

買うときは、別れる事なぞ想定していない

  • お互いに引き取りたい
  • お互いに引き取りたくない

場合、話し合いが必要です。

ペットを引き取るか否かによって、新たに探すアパートやマンションも変わりますね。

また「ペットにたまに合わせてもらう約束」をした場合、

  • 新しい恋人ができた
  • さらに遠くに引っ越した

など事情が変われば、会えなくなる可能性もあります。

「失恋した上にペットまで失いたくない」という気持ちもあるかもしれません。

ペットを引き取ることができなくても、

  • 彼との思い出があるペットとお別れした方が、早く立ち直れる
  • 新しいペットを飼う事で新たな出会いがある

など、前向きに考えたいですね。

手順2:共有財産を分ける

「2つに分かけられないもの」は、どちらがもらうか決める事になります。

大型家具・家電

ベッド

ベッド、ソファ、冷蔵庫などの大型家具・家電は金額も高いため引き取りたくなりますが、

  • 引っ越し先の部屋に合うか分からない
  • 引っ越し代が、数千円から数万円単位で増える可能性がある

ので注意が必要です。引っ越し先によっては、ベッドがドアから入らず部屋から吊って窓から入れるしかない事もあります。(吊り下げ作業は、20,000円位はかかるといわれます。)

新しく購入した方が、安くて楽な場合も!

洗濯機や冷蔵庫などの生活必需品は、先に持って出て行かれると困るので注意しましょう。

1週間冷蔵庫なし生活はつらいです。家を出る順番も考慮しましょう。

大型家具・家電の処分方法5選

大型家具・家電の処分方法には、

  1. 買取業者に依頼する
  2. 粗大ごみとして自治体に回収してもらう
  3. 解体して家庭ごみとして回収してもらう
  4. 「家電リサイクル法」に関わる家電として回収してもらう
  5. ジモティで売る

があります。

1・買取業者に依頼する
買取

大型家具・家電は、まとめて買取業者に一括査定をしてもらうのがおススメです。状態が良けば値段がつき処分も頼めます。

自宅まで買取査定にきてもらい、一括買取してもらうと楽。

ほとんどの買取業者は、出張査定、見積が無料です。
もちろん見積だけで断る事も出来ます。

まとめて引き取ってもらうと楽

2・粗大ごみとして自治体に出す

粗大ごみとして自治体に回収してもらう事もできます。

処分費用として500円から2,000円位かかります。自治体に連絡すると指定日に最寄りのごみ置き場まで回収しきてくれます。(自治体により異なる)

ゴミ処理センターに直接持ち込むと、処分費用がかからない場合もある。

3・解体して通常の家庭ごみとして出す

大型家具は、解体して小さくすると家庭ごみとして出す事ができます。

大変な作業ですが、コストゼロで処分できます。通常のゴミとして出すので、どこかに連絡する必要もないので、解体さえできれば楽です。

4・「家電リサイクル法」に関わる家電の捨て方
テレビ
家電リサイクル法により、冷蔵庫・冷凍庫、エアコン、テレビ、洗濯機・衣類乾燥機などは家庭ごみとして普通に出せない。

家電は捨てる時に注意が必要です。「家電リサイクル法」に関わる家電は、リサイクル料金(1,000円から5,000円位)払って、

  • 自治体指定業者に引き取りにきてもらう
  • 指定業者に持ち込む

のいずれかの方法で処分しなくてはいけません。

5・ジモティで売る

地域のフリマアプリ「ジモティ」はご存じでしょうか?

ジモティは、譲りたいものや売りたいものを掲載すると、欲しいと思った地元の人が引き取りに来るサービスです。

メルカリなどのフリマアプリは、買い手の立場が上ですが、ジモティは、「ただで譲る、安く譲るプラットフォーム」のため、基本的には、売り手の立場が上になります。

ジモティヘビーユーザー
ジモティヘビーユーザー

態度がデカい引き取り手もたまにいる

大型家具・家電は引き取りに来てもらえると楽ですね。

メルカリなどでも、大型家具を売る事は可能ですが、高いものでないと送料の負担が重くなります。

私は、大型ソファをジモティで売りました。引き取り主がトラックで自宅まで取りにきました。家具や家電など処分に困るものは、いつもジモティで安く売ります。不要なテレビも1000円で売りました。

ジモティは、個人間取引なので、「思っていたのと違う」といってくる人など、一定数クレーマーは存在します。ほとんどが普通の人なので、必要以上におびえなくても大丈夫ですが、一応頭に入れておきましょう。

受け渡しはひとりでしない方が安全です。「変な人が来るもしれない事」は、常に想定しておく事。

あると便利な小型家電、食器、調理器具など細かいもの

調理家具

小型家電、食器、調理器具など細かいものは、引っ越し代にさほど影響がないので、もらっても損しません。

細かい備品は、新しい部屋に合ったものを買いそろえるまで一時的にあると便利。

調理器具などは、一式買い揃えるには意外と手間がかかります。引っ越して直ぐ必要だからと、適当に買い揃えると後から後悔しそうです。

新居に引っ越し後は、やる事が山ほどあって忙しいので、とりあえずもらっておくと便利です。

所有権の交渉前に準備をしておこう!

お互いに引き取りたいものは、購入時にお金を支払った方が優先になります。

どうしても譲れないものがあった場合は、「これを譲るからこれは貰う」というように、交渉しましょう。

交渉前に、ほしいものに優先順位をつけた一覧を作って、頭に入れておく。

交渉の主導権を握れれば「気が付いたら損してる」ような事が避けられます。

手順3:退去費用、敷金の清算

新居

退去時には、なにか破損していたら原状回復費用、クリーニング費用(契約による)などがかかります

ほとんどの場合、敷金から差し引かれます。

敷金の返金先は、要確認!

敷金の返金先が相手側だった場合、自分の知らない間に返金されていて、自分が払った分のお金を請求しそびれる事があります。

原状回復費用とは新品を買う金額ではなく、経年劣化を差し引いた部分のみの金額です。

長く住んでいるほど、経年劣化(普通に住んでいれば普通にいたむ)が大きくなるので、負担額が小さくなるハズです。

退去時の敷金清算書の明細はよー--く確認しましょう。

ぬま子@管理人
ぬま子@管理人

不動産関係の仕事もしているよ

退去時の請求明細は、1つ1つググって確認して、「アレっ?」と思った事は、ハッキリ管理会社に主張してみましょう。あっさり数万円減額される事もあります。

私個人もクリーニング代3万円を取り消してもらった経験があります。

同棲解消後は、どこに住む?

マンション

同棲解消後は、

  • 新しい部屋を本格的に探す
  • 取り敢えず家を出て、どこかに一時的に住む

のどちらかを選択する事になります。

手順4:新しい住まいを決める

新しい部屋を本格的に探す場合

新しい部屋を探すのは大変ですが、心機一転でき、新たなスタートをきろうという気持ちになれるというメリットもあります。

引っ越し先の探し方
検索

新居の探し方は、

  1. インターネット上の賃貸情報サイトで候補を見つける
  2. 手数料の安い不動産会社で一括内見する

という手順が効率的です。

賃貸情報サイトで物件の候補を探す

まずは、インターネット上の賃貸情報サイトで物件の候補を探しましょう。大手のサイトならどれを選んでも情報量に差はありません。(ほとんどの物件情報は、不動産会社間で共有されている)

1つのサイトにしか載っていない物件情報は、ほとんどないよ

ここで、いくつか候補をストックしておきましょう。

手数料の安い不動産会社で内見

次に手数料が安くて、アクセスしやすい不動産会社で内見の予約をしましょう。
(内見:実際に物件をみせてもらう事)

不動産会社の仲介手数料は、家賃の半分が原則。(借主の同意があると1か月まで可能)

1ヵ月分の仲介手数料を請求する不動産会社は、たくさんあります。仲介手数料が家賃の半月分の不動産会社で内見の予約をしましょう。仲介手数料は、半月分でも1ヵ月分でもサービスに差はありません。

仲介手数料がサイトで確認できない場合は、電話で確認。

どこかに一時住まいする場合

新居準備のお金がないときや、ゆっくり探したいときはどこかに一時住まいします。

実家

とりあえずの住まいとして一番優秀なのは実家ですね。(職場から遠方でない場合に限りますが。。)

デメリットは一度戻ってしまうと、「居心地の良さ」や「ずっとそばに居てほしい」という家族の希望」で、再び出づらくなることです。

実家住まいは、家族の気持ちも考慮しよう!

ウィークリーマンションやシェアハウス
ウィークリーマンション

都市近郊ならウィークリーマンションやシェアハウスという選択もあります。

ほとんどが家具・家電付なので急ぎで家を出たい場合は、便利です。水道光熱費も家賃に含まれる場合が多くです。一般的に、

  • シェアハウスは安いが、個人の部屋が狭い
  • ウィークリーマンションは、ビジネスホテルより安く賃貸より高い

という特徴があります。

同棲していた物件にそのまま住む

同棲していた物件に、一人でそのまま残って住むという選択もあります。

自分が物件の契約者でない場合は、注意が必要です。

再契約や審査が必要な場合も

物件の名義が自分ではない場合、自分の名義に変更しなくてはいけません。その際、審査や再契約が必要な場合もあります。

新たに、敷金・礼金が発生する事も!

審査OKだった場合

無事審査に通り物件に引き続き住める事になった場合、家賃以外にも各種公共料金の名義・引き落とし先など、相手名義のものは変更手続きが必要です。

ぬま子@管理人
ぬま子@管理人

もともと自分の名義だと楽

審査NGだった場合

審査が通らなかった場合は出ていかなければなりませんが、「直ちに出て行け」と言われることはなく次の住まいが決まるまで、数ヶ月は待ってもらえるでしょう。

手順5・引っ越し【10回の経験者が語るコツ】

この記事を書く私は、引っ越しを10回以上経験しています。そこで得た「引っ越しのコツ」を紹介します。

引っ越し費用を安くする方法

単身の引っ越費用の相場は、一般的に3万円から10万円程度です。

以下の条件により金額が変わります。

  • シーズン(繁忙期の3,4月は高い)
  • 曜日 (土日祝日は高い)
  • 時間帯(午前中は高い、早朝・夜は安くなる)
  • 移動距離(遠い程高い)
  • 荷物の量(量が多いほど高くなる、大型家具の有無も影響が大
  • サービスの範囲(荷造りを頼むと高くなる)
  • 引っ越し業者(交渉により金額が変わる事が多い

譲れる条件を極力譲ると安くなります。

引っ越し業者選びの注意点

極端に安い名もなき引っ越し会社は、要注意。普通の運送会社が、空いたトラックで引っ越しの仕事をしている場合もあり。

「引っ越し専門の会社」と「片手間で引っ越しもやる会社」には、クオリティに差があります。

ぬま子@管理人
ぬま子@管理人

「名もなき引っ越し会社」で、失敗した経験あり

自分が失敗した「名もなき引っ越し会社」は、

  • 作業員が運搬に慣れていなくて、作業が遅い
  • 終始タメ口
  • 作業が雑、テーブルに傷がついた

という点がダメでした。失敗を経験してからは、毎回大手の引っ越会社を利用しています。

引っ越し専門の会社は、運び方やチェック事項がマニュアル化されていて、作業も安心してみていられます。また何か問題があった場合、会社が対応してくれます。

大手には「万が一の保障サービス」がオプションであるが、
逆に保障サービスが必要そうな「名もなき引っ越し会社」にはない。

引っ越し業者の選び方は

  1. インターネット上で引越し一括見積りをする
  2. 直ぐに見積業者から電話があるので、日にちを指定して見積に来てもらう
  3. 見積に来てもらった中から、一番いいところに決める

という手順が1番よいと思います。

一括見積もりサイトを利用すると一斉に電話がかかってきて、焦ります。時間の余裕があるときに「見積する」ボタンを押しましょう。(夜遅いと翌日にかかってくる場合が多い)

この営業電話が面倒で、一括見積を利用しない方もいますが、一度だけで、後日、営業電話が来ることはないので私は毎回利用しています。

「一括見積サイトを利用して申し込まれた事」を引っ越し会社も承知なので、ライバルに負けない金額を提示してくれる。

具体的な金額を出してもらうためにも1度自宅に査定に来てもらいましょう。

荷物の量はもちろん、ドアや階段が狭くて搬出できない、、など環境もチェックしてもらう事で、当日のトラブルを避ける事も出来ます。

私は、いつも同日に3社程度、見積査定の予約をします。本命の会社は、毎回一番最初に指定します。

見積にきた業者は、この後、他の業者も見積に来ることを知っているので、その場で即決して、この後の査定を断ってもらおうとしてきます。

一括査定は、一番安い会社を選ぶのではなく、第一希望の会社(評判がよい、前回から気に入っている)に希望価格を提示してもらうのが目的。

毎回希望額近くになるので、2社目以降の見積は当日キャンセルしています。(通常、契約した引っ越し会社が、見積予定だった会社に直接連絡して断ってくれます。)

手順6・引っ越し後の書類手続き

荷ほどき

引っ越したら必要な手続きは、忘れないうちにやっておきましょう。

役所関係

役所関係の手続きは、市内の引っ越しなら1つの役所で済みますが、市をまたぐ場合、転出元・転出先の2か所に行くことになります。

まずは転出元の役所で異動届を出して今後必要な手続きを確認しましょう。

  • 住民票(引越の2週間前から2週間後まで)
  • 国民健康保険の住所変更(会社員じゃない人)
  • 国民年金の住所変更(会社員じゃない人)
  • マイナンバーの住所変更

勤務先への届け出

総務の人

引っ越したら、速やかに勤務先に住所変更の連絡をしましょう。住民票の提出が必要な場合もあるので、総務の方に指示をもらってください。

住所変更の際、会社では以下の手続きを行います。

  • 住民税の納付先変更
  • 社会保険の住所変更
  • 国民年金の住所変更

手間がかかるので、担当の方には一言お礼を伝えましょう。

水道光熱費の契約

引っ越し日が決まったら、水道・電気・ガスの契約をしましょう。通常、不動産会社が申込書を用意してくれます。たくさんの書類に紛れて気づかない事もあるので確認しましょう。

銀行・クレジットカード・ショッピングサイトの住所変更

忘れがちですが、とても大事です。

前の住民のアマゾン注文商品が届いた事があるよ

住所変更の手続きは、引っ越しのタイミングで一気にやらないと忘れてしまい、後で困る。
 

一気に済ませよう!

まとめ:同棲解消はめんどくさい、、でもやるべき

同棲を解消する事は、簡単ではありません。

別れた人と同棲を続ける事は、目先の事だけを考えるとメリットがあるように感じるかもしれません。

ですが、長期的にみればデメリットだらけです。

  • 次の恋人が出来たとき困る

「前の恋人とまだ同棲している人」と付き合いたい人はいません。

  • 次の恋人を探すモチベーションが上がりにくい

→ 一人暮らしより寂しさを感じないため、恋人を探そうという気持ちになりづらい。

ダラダラと同棲を続けていて、
「ある日突然同棲相手に新恋人が出来て出ていかれ、気が付けば歳だけをとっていた、、」なんて事は絶対避けたい。

未来の自分のためにも、別れたら素早く同棲を解消しましょう。

この記事を書いた人
ぬま子

水商売でのべ1万人を接客した恋愛のプロのハズだったが、ゴールが見えかけた33歳で「婚約破棄」される。婚活地獄からの脱出方法を紹介します。

ぬま子をフォローする
婚約破棄
スポンサーリンク
美人の沼
タイトルとURLをコピーしました